年賀状で一線を越える

年が明けて、好きな人たちに声をかけて年賀状を送った。好きな人という言葉は適切じゃないかも。好きな人たちではあるんだけど。お世話になった人とかもちょっと違う。年賀状を送りたいと思った人たちへ年賀状を送りました。そういうこと。

年賀状で一線を越える。「一線を越える」という表現は正確ではなさそうですが、なんかいい感じなのでそう言っています。インターネット発であることを念頭に置くと、一歩踏み込んだコミュニケーションをしている。一線越え。

元旦に、いつもブログを読んでいる人から「年賀状を送りたい」と連絡があった。ちょうど僕も知人へ年賀状を送りたいと考えていて、とはいえ億劫だからやめておくかと諦めかけていた時のことだったので驚いた。嬉しかったのですぐに住所を伝えて、触発された足取りで、年賀状を送りたいと思っていた人たちへ連絡をした。みんな気さくに承諾してくれて嬉しかった。

年賀状というと、両親が毎年大量のハガキに宛名をプリントして大変そうだった光景を思い出す。その枚数も年々少なくなってきて、これまでの負担が軽くなってよかったと感じている一方で、年始に近況を知らせる機会が用意されているのに、それが徐々に損なわれていくのが残念な感覚もあって、それは他のメディアが代替しているとはいえ、全くなくなってしまうのはもったいない。きっと年賀状でしか体験できない価値がある。

年明けに年賀状を送りたいと思った人たちに住んでいるところを尋ねて、数日前に投函したんだけれど、そのプロセスでとてもいい体験ができた。年賀状を送りたいと思った人たちのことを考えながら、図案や使う写真をどれにしようか悩んだり、ひとことでは納まりきらない文章を添えたりする作業は、少なくともソーシャルメディアでは体験できない貴重なものだった。そもそも数名にしか送らないのだから、相手ごとに年賀状のデザインを変えてもいいのだと気づけたことは結構ナイスだったし。これが数十名とかの規模になると膨大な時間をかけざるを得ないし、それができないからどうしても事務的な手続きになってしまうのだろう。一度始めると送る相手は増えていくばかりだから、ペース配分が難しいのはありそう。そのコントロールさえできれば、年の始まりのタイミング(通常は年末ですが)でこうした時間の使い方をできるのは喜ばしいことだ。

年賀状を送ることにしたきっかけは受動的だったものの、その試みそのものは「やりにいく」感覚を味わえるものだった。新年からナイスコミュニケーションを達成して、ふくよかな気持ちをしている。

年賀状を送りたいと思った人のほとんどが、インターネットを通じで知り合った人たちだ。もっと具体的にするとブログを読み合う仲の人たち。てかみんなはてなid持ってる。

住所を教えてくれた人が「大信用」してると伝えてくれた。その根底には、互いにブログでそれなりに長い文章を書いているという形で自己開示をしていて、刹那的ではなくコンスタントにブログを読む/読まれるの関係が構築されていることがあるよね、という話をした。時間をかけて書いた長い文章を読んでもらうこと、それを日課に組み込んでいること。これってとんでもないこと。「大信用」を勝ち取るためにブログを書き続けているわけではないけれど、副次的な産物としてそれを得られるのは嬉しい。

書くことも読むことも含めて、ブログを続けることには、スピードのソーシャルメディアでは獲得できない良さがある。明らかに。

ソーシャルメディアは豊富なコミュニケーションの手段を用意していて、それを俺はかなり素晴らしいと思っている。新たな感覚を生み出したという点でひときわInstagramとそのストーリーズ機能を高く評価しているけれど、同期性を醸成するTwitterのタイムラインとか、長文を読み合うことで信頼関係を築くことができるブログとか、広告だらけなのになぜだか密閉感のあるLINEとか、それぞれのサービスの持ち味を同じくらい愛している。どれをどう利用するかでコミュニケーションのあり方はまるで違っていて、それが二者関係に介入してくるのっておもしろくないですか!

この数年はソーシャルメディアでのコミュニケーションを手放しに享受していたのだが、最近になって、こんな気軽すぎるやりとりだけでいいんですか!という気持ちにもなっていた。ダイレクトメッセージで長い文章を送ったり、通話機能を使って直接話したりするのもたのしいけどなんか違うし、ネットプリントを発行するのも年賀状と似たような機能がありそうでめっちゃいいけどコンビニを利用せざるを得ない点で躊躇していたので、住所・氏名を教え合う年賀状という着地の仕方は、いまの自分にとってちょうどよかった。理想は直接会って話すなんですけどね! それをゴールに設定するのは短絡的だけれど、グッドな体験になることを期待できる。

金曜日の夜、中学生のとき同じスイミングスクールに通っていた人と6年ぶりに会った。彼女も京都の大学に通っていた。久しぶりに会った彼女は声が少し低くなっていて、相変わらずハツラツとしていて元気が出た。「で、どんな高校生活だったの?」から始まって、最近考えていることとかなんかいろいろ喋った。鍋に入れる食材の話とか。14歳ぶりに会ってもこんなにいけるもんなんだ。4時間ほど鳥貴族で飲み食いをしながら話をして、1時間くらい喋りながら出町柳駅まで歩いた。InstagramのDMとかで終わるんじゃなくて、実際に会って話すのも一線越えのコミュニケーションかも。そういうことにしてください。そういう生活へ舵を切っていくつもりです。