マーク・クーケルバーグ『自己啓発の罠』

マーク・クーケルバーグ『自己啓発の罠』青土社

大学生協の書店で書籍15%オフの期間を狙って購入。Twitterのタイムラインで見かけて気になっていたやつ。自己啓発の罠、というタイトルからいい感じなのを予期させる。実際いい感じの本だった。ナイス。

本書では、哲学史を源泉に自己啓発の歴史を捉え、その社会的・政治経済的位置付けや、テクノロジーの果たした役割について記述され、最後は解決策として自己啓発の新たなアプローチが提案されている。とりわけ第4章「政治経済」はパンチラインが盛りだくさんでおもしろかった。

ソーシャルメディアでのコミュニケーションそれ自体が、自己開示、自己知、自己啓発文化の一部となった。かつては問題を抱えた魂の秘密とみなされていた事柄(神や、神の代理人、あるいはセラピストにしか明かされていなかったこと)が、現在ではオープンになり、(ほとんど)だれでもアクセス可能となっている。(p.45)

デジタル技術と関わって人々は、自分を向上させるために働くだけではなく、それによって、彼らのデータを利用・販売・監視・操作する自由な資本家たちのために働いているのだ。逆説的なことに、現行の資本主義は、自己啓発を脅かすどころか刺激している。(p.58)

自己啓発の手助けになるようにソーシャルメディアやアプリを利用すると、人々はクリスチャン・フックスが「デジタル労働」と呼んだようなやり方でコンテンツやデータを作成することになる。私たちは、広告主にこのコンテンツやデータを売る人々のために働いているのだ。(p.65)

私は私のためのプロジェクトとして、Twitterで感情を吐露し、Instagramに食べたものの写真をアップし、ブログに生活のことについてつづっている。印刷された文章を読んだり、罫線のノートに向き合ったりする静かな時間を放棄し、それに比べてあまりにも速すぎるテクノロジーを用いて自己開示を嬉々として試みている。私企業の市場やサービスに関与し、その過程の中で私たち自身が商品化されている。そのためテクノロジーを用いた自己啓発・自己開示は奨励される。

ビューティーサロン、アンチエイジング治療、滋養強壮、アドバイス、ダイエット、フィットネス、伝統医薬、オルタナティブ医療、スパ、ウェルネス・ツーリズムが、長時間スクリーンを見つめた後や、配達の長いシフトの後で、少しでも気分を良くするために使われる。かくして人々は資本主義に二重に搾取される。一つは、労働時間パフォーマンスを改善しようとする労働者として。もう一つは労働から回復を図る余暇時間に「ウェルネス」を消費する消費者として。(p.59)

今日の人々は、フィットネスやヨガ、オーガニック食品、あらゆる種類の自制などを通じて、徳性や鍛錬を誇示している。下層階級は自分を管理できないとして、肥満が不道徳の徴候と見なされる。そして自己啓発にはお金と時間がいる。(p.71)

中流以下の人々は監視下に置かれ、テクノロジーによるサポートを必要とし、そして「監視資本主義」を肥え太らせていく。オフラインで自己啓発をし、個人間サービスを利用するというのが、新たな贅沢なのである。リラックスし、本を読み、おしゃべりをする! ネットに振り回されることなく、1%の人だけが享受できる排他的な自由を楽しむ。常にスマートフォンにつながれているのは、データ労働プロレタリアートであり、「99%」の人々だ。(p.73)

声に出して読みたくなるトレインスポッティングみたいなやつありあますね。労働者として消費者として資本主義に取り込まれている! 強力なテクノロジーが普及した現行の環境下では、もはやオフラインでの自己啓発はほしくても手の届かない贅沢品と化しているという。スマートフォンを携帯していると、ついソーシャルメディアを眺めて時間を費やしてしまう。しかしながらそれを手放すのはほぼ不可能で、日々の生活を維持するためにそれを握り続けていないとならない。

私たちの自己は「関係的」ということである。他者との関係および、広い環境の中でのみ、自己は存在し改善することができる。(p.103)

終章では、自己に固執するのではなく、自身が他者との関係で成立する存在であり、歴史や文化、テクノロジーに規定されることを念頭に起きつつ、自己の理解に努める態度としての自己啓発が提案されていた。ここでは、自分自身をその人生を物語るものであるべきとしつつ、その物語を完全に自由に、自律的に、コントロールすることはできない、限定的な著者性であるとして「共著者」という言葉が用いられていた。これかなり気に入りました。他者に目を向けろとのこと! 他者と環境にこそ自己啓発のチャンスがある!