話さないと元気出ない

近所のうどん屋へ行こうと昼すぎに外に出たら、思っていたよりも暖かくなっていて肌が気持ちわるかった。気持ちわるくなった少し後に、デートしたくなる陽気だとも感じた。いずれにせよ早く暖かくなってほしい。うどん屋は閉まっていて、その代わりにカレー屋へ行った。ご飯がべたべたしていておいしくなかった。店構えがやる気のない微妙な感じだったので、もっと早くに気づくことができたと思う。つまらない映画も上映開始してすぐつまらない映画だなって分かる。つまらない映画はそのつまらなさを楽しむことができるが、おいしくない料理はそのおいしさを楽しむことが困難である。完食するまでつきまとってくる。

今日はなんだか元気の出ない日でグッタリしていた。昨日から就活を始めた。午前中は自己 PR の文章を書いていた。どんな会社でどんな仕事をしてどんな感じになっていきたいのかを考えていないのにガクチカを書こうとするのは無謀だと思う。昨年の今ごろこれをゼミの同期や高校の同級生たちはやっていたのかと思うと頭が下がる。ここで俺には向いていないみたいなノリになっていくのではなく、とりあえず取り組んでみるみたいな方向へ持っていきたい。明日もちゃんとやる。

元気の出ないときに元気を出す方法として、たとえば、温かいものを食べることやゆっくりと湯船に浸かること、ぐっすり寝ること、少しでも運動することなどが有効であるとされる。いわゆるセルフケアの文脈とかで取り上げられますよね。たしかにその通りなのかもしれないが、結局のところ人と話さないと元気って出ないと実感している。人と話すこと。それ以外元気を出す方法ってない。実際、19 歳から 20 歳にかけて僕が常にグッタリしていたのってパンデミックで誰とも話せていなかったからだと思うし。食事も風呂も睡眠も運動も一切怠っていなかったが、ずっと部屋に閉じこもって誰にも会っていなかった。それが当時抱えていた問題の原因だったと思う。後悔しても仕方がないが、あの年齢のときに手に入れられたはずのことって今の自分が想像できる範囲を超えてあった気がする。人と会って話せばよかった。

人と話すことって自分以外の他者に依存しているから、少なくともセルフケアの文脈では取り扱われてきていないのかも。どうなんですかね。てかそもそも自分って自分以外の他者に依存してこそ成立しているというか、他者との関係性でしか自分って立ち現れなくないですか。自分で何とかする・セルフケアに邁進する・自分の機嫌は自分でとるといったアイデアってなんか賛同できなくて、何がしたいのって思う。言い訳しているみたいに聞こえる。ただ一方で、シスヘテロ男性としてはその自身のケアの役割を女性に求めがちという話もある気がして、それでいうとまずはてめえで何とかしろよという気持ちにもなってくるかも。少なくとも ChatGPT に壁打ちしてなんとかできるほどおれはおれのことを騙すことができない。人と会って話すことおかけがえのなさってある。そういえば指導教員は就活はかならず数人で取り組めって言っていて、ようやくそれを実感として掴みつつある。どんな状況であれ何とかするしかない! お互いがんばっていこう!

お前のことが、好きや!

わくわくイベント会場入場口

わくわくしてきた――



bird food Tickets

ふれあいたい――



コガネメキシコインコ

お前のことが、好きや!



アカオビチュウハシ

お前のことも、好きや!



オニオオハシ

お前らのことが、好きや!



オニオオハシアイス

好きや!


🦜

静岡県掛川市にある 掛川花鳥園 へ恋人と遊びに出かけた。彼女がこの春で大学を卒業するので、卒業旅行ということになる。なぜ掛川市が旅行先になったのかというと、宿が空いていたからです。

旅行できるかもしれないから空けておいてねと伝えられた日を忘れて、その日に東京から遊びに来る友だちとの飲み会の予定を入れていたことを、焼肉屋で彼女から指摘されたのが 1 週間前のこと。そのとき予約できそうなビジネスホテルが掛川市にあったので、ホルモンを食べながらその場で宿をとった。行先はそのあと決めることになった。まじで彼女の寛大な心に頭が上がらなさすぎる。そしてその友だちにも。スケジュール管理大事!

掛川花鳥園ではふれあい券と引き換えにかわいい鳥のみなさんとふれあうことができたのでとてもよかった。そのほか、掛川駅周辺でだらだら飲み歩いたり、愛野にあるエコパスタジアムで静岡県ユース U-12 サッカー大会の決勝戦(FCガウーショ vs 清水エスパルスU-12清水)を観戦したりしてかなりよい時間を過ごせた。

乾いていて明らか

京都には明日戻るつもりだったけど、京都市長選挙の投票のために今日戻ることにした。電車では、吉田敬の『社会科学の哲学』を読んだ。第 4 章から、文化相対主義の立場がどのような点で問題なのかを知ることができた。社会や文化によってものの見方は異なり、その違いを乗り越えることはできないという前提に立つ文化相対主義は外部からの批判だけでなく、内部からの批判すらも許容しないという切り口だった。下宿先に着いて、まず、布団カバーとシーツを洗ってコインランドリーで乾かした。

京都シネマで『枯れ葉』を観た。映画に湿度があるとしたら、本作はとても乾いている作品だった。画の質感がざらざらしていて、描かれる人物たちが淡泊な素振りをしている。一方で、このあいだ観た『哀れなるものたち』はかなり湿り気のある映画だと思う。ねっとりした作品に触れると体力を消耗するので、リラックスして観ることができた。あと、登場人物たちの発話や行動があからさまに表現されているのもよかった。『ドライブ・マイ・カー』みたいな。意図と行為が明確に対応関係にあるみたいな感じ。この表現も、乾いている印象に結びついているのかもしれない。お前はなにをしたいんや、お前はなにを伝えたいんや、ということを変に濁さないで(/高度な解釈なしに)伝えられる。執着のない人や割り切った関係性を「ドライ」と喩えるときってややマイナスな意味を込めることがありますが、意図が明瞭であったり行為の解釈の余地が狭かったりといい側面もあるのかもしれませんね。とはいえ、現状僕はねっとりした性格だと思うし、どっちかというとそうでありたい気持ちもあるかも。あと『枯れ葉』は、働くことについての映画でもあった。

映画館の近くにある本屋で大田ステファニー歓人の『みどりいせき』を買った。読むのが楽しみ! 自転車のライトの乾電池を交換したらより遠くまで照らせるようになった。ジーンズの裾をまくらないと風が入ってこないので冷たくない。アップリンク京都や京都シネマで映画を観たあとは、烏丸通を息が切れるくらいの速さで自転車を漕ぐのが好き。

京都シネマで『枯れ葉』を観た🍂